切れ痔になりやすい人の特徴と切れ痔の直し方
切れ痔は裂肛とも言われ、肛門の皮膚が様々な原因により切れる症状のことです。
正しい直し方をしないと、切れた部分が潰瘍になり手術対象になってしまいます。
切れ痔は便秘をしやすい女性に多い症状で、水分が少ない硬い便を無理に排便することで肛門に傷が付き強い痛みや出血を伴います。
ダイエットをしている人や水分摂取量が少ない人は便秘になりやすく、切れ痔になる可能性があります。
また、冷え性の人も血液の循環が悪くなることから肛門が切れやすくなります。
一度切れ痔になると、排便の度に痛みや出血に悩まされます。
痛みを恐れることで排便を我慢してしまい、さらに便秘を悪化させ切れ痔が慢性的になってしまいます。
切れ痔を繰り返して慢性的になると、傷が深くなり見張りいぼや肛門ポリープができて肛門に違和感を感じるようになります。
また、肛門が狭くなる肛門狭窄になると肛門を広げる手術をする可能性もあります。
便秘が酷い人や冷え性の人は、酷い切れ痔にならないように、正しい直し方を知っておくことが大事です。
切れ痔になってしまったら、酷くなる前に専門医を受診することが早く直る方法です。
しかし、食事に気を付けることや冷え性を改善することで、症状を和らげ直すこともできます。
便秘の直し方として有効なことは、食物繊維や乳製品、水分を意識して摂取することです。
腸内環境が改善され便通が良くなり、排便がスムーズになります。
肛門を傷付けることがなくなるので、切れた部分の直りも早くなります。
冷え性の直し方は、血行を良くして代謝を活発にすることです。
シャワーではなく湯船につかり血行を促進することや、冷たい飲み物を控えることが大切です。
痔の痛みが酷い場合は、洗面器などにお湯を入れてお尻だけを温める座浴が効果的です。
排便後に座浴をすることで、血行が良くなり痛みが和らぎます。
また、お尻を清潔にし、刺激物やアルコール、長時間の同じ姿勢など肛門に負担をかけることをやめることが基本的な直し方です。
基本の直し方を試しても症状が改善されない場合は、専門医を受診することが大切です。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 切れ痔で出血が多いなら
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 切れ痔で出血が止まらないときの食生活等での配慮と病院での治療
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 出血を伴う切れ痔が痛くない原因と対処の心得について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 妊婦さんの切痔による出血
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 出血を伴う切れ痔の原因と効果的な薬の使い方について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 痛くない切れ痔の症状と鮮血の関係性
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 切れ痔の原因の1つにストレスが挙げられます
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。