妊婦さんの切痔による出血
妊娠中は、子宮が大きくなることが原因で、腸や肛門が圧迫されるようになり、腸が正常に機能できなくなり、妊婦さんは便秘になりやすくなります。
その結果、排便時にいきむようになってしまい、肛門に負荷がかかることが原因で切痔になってしまうというわけです。
切痔は触るだけでも激痛が走り、出血していますのでトイレットペーパーで拭く時に血が付着します。
妊婦さんでいぼ痔や切痔になる人は全体の半数にも及ぶほど、妊婦さんにはメジャーな病気となります。
出血と肛門付近の激痛によって、切痔に気がつく妊婦さんも少なくありません。
切痔の予防策は、まずなんといっても便秘にならないことです。
妊娠によるホルモンバランスの変化や、大きくなった子宮が腸を圧迫することは避けられませんが、意識して水分を摂取するように心がけ、食事においては食物繊維を積極的に摂取することで、便秘の症状を軽減させることができます。
それと併せて、妊婦さんは決まった時間にトイレに行く習慣をつけるようにしましょう。
前述しましたように、切痔に罹患すると、出血と激しい痛みを感じるようになります。
下半身を温めて血流を促進させることによって、痛みを和らげることができますし、妊婦さんは意識して臀部を温めるということが、痔の予防策となります。
夏場はシャワーだけで済まされる方も多いのですが、血行を良くするためには湯船につかり、身体を芯から温めるようにしましょう。
妊娠中は、慢性的な運動不足の状態になるということも、便秘の原因として挙げられます。
かたい便を無理に出すことによって、肛門を傷つけてしまい出血するというわけです。
肛門が切れて出血しても、必ず切痔になるということではありませんが、排便に伴う痛みがトラウマとなってしまい、排便を躊躇して便秘になるという負のスパイラルに陥るケースも少なくありません。
肛門から出血した時に、すぐに便秘薬に頼るというのも解決策のひとつとなりますが、妊婦さんの場合には、胎児への影響もありますので、気軽に薬に頼るというわけにはいきません。
痔はメジャーな病気となりますので、恥ずかしがらずに産婦人科の医師に相談するようにしましょう。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 切れ痔になりやすい人の特徴と切れ痔の直し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 切れ痔で出血が多いなら
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 切れ痔で出血が止まらないときの食生活等での配慮と病院での治療
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 出血を伴う切れ痔が痛くない原因と対処の心得について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 出血を伴う切れ痔の原因と効果的な薬の使い方について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 痛くない切れ痔の症状と鮮血の関係性
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 切れ痔の原因の1つにストレスが挙げられます
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。