切れ痔 出血 薬

出血を伴う切れ痔の原因と効果的な薬の使い方について

スポンサーリンク

切れ痔は肛門に生じる裂傷を指す俗称で、排便の際に強引に力んだり肛門に異物を挿入することで発生するケースが多数を占めます。
特に異物の挿入や肛門性交による切れ痔は傷が深くなって出血が生じる傾向があります。
切れ痔からの出血は長く続くと肛門の周囲が不潔になり、炎症や肌荒れなどの疾患に繋がります。
また、排便の際に傷口が開きやすくなり、出血の回数も多くなるので肛門に異常が生じたら速やかに適切な治療を受けることが大切です。
その一方で生活習慣の問題から生じる切れ痔は完治が難しく、初期のうちは自覚症状も無いので気づかないうちに傷が深くなり、出血の量も増大します。
切れ痔は放置しても自然治癒しにくいので症状を抑える目的で薬を使用することになりますが、完治させるためには傷口を覆うように塗布する必要があります。
また、薬を塗布する部分は清潔に保つ必要があるので、事前に洗浄を行って汚れを取り除くことも症状の改善に必要な工夫です。

スポンサーリンク

切れ痔からの出血は肛門の状態を悪くするだけではなく、細菌感染のリスクが増大する原因にもなります。
肛門の機能が低下すると体全体に悪影響が及びますが、その一方で治療に用いる薬の扱いを誤ると却って症状が進んでしまうことがあります。
そのため、肛門に薬を塗布する際は用法と用量を厳守すると共に、薬の衛生管理にも気を配るように心がけることが大切です。
肛門の周囲には様々な細菌が付着しているので、薬を塗布する際は容器が肌に触れないように気を付けます。
掬い取った薬はすべて患部に塗り込み、余っても元に戻さずにそのまま洗い流します。
傷口から出血している場合は周囲に付着した血液を拭き取り、薬を塗布した後はガーゼなどで塞いで外気に触れないように注意します。
排便時に汚れが付着しないように気を配る他、肌のかぶれや炎症などの不具合が生じた場合はすぐに使用を中止して医師に相談することが肛門を労わりながら切れ痔を解消させる条件です。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

切れ痔になりやすい人の特徴と切れ痔の直し方
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
切れ痔で出血が多いなら
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
切れ痔で出血が止まらないときの食生活等での配慮と病院での治療
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
出血を伴う切れ痔が痛くない原因と対処の心得について
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
妊婦さんの切痔による出血
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
痛くない切れ痔の症状と鮮血の関係性
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
切れ痔の原因の1つにストレスが挙げられます
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。