いぼ痔疾患の無理に押し込む以外の治し方
今回はいぼ痔疾患の無理に押し込む以外の治し方についてです。
痔とは肛門病の総称を示します。
痔の代表的なものとして、いぼ痔や切れ痔や痔ろうがありますが、痔の疾患は大きく3つに分類されます。
その三つとは、痔核(じかく)、裂肛(れっこう)、痔瘻(じろう)です。
1つ目の痔核には外痔核と内痔核があります。どちらも肛門周囲の静脈叢がうっ血し、こぶをつくったものであるといわれています。
肛門には細い静脈のかたまりがあります。そのかたまりは内痔静脈叢(ないじじょうみゃくそう)と呼ばれているものです。その内痔静脈そうが通常の状態であれば、肛門のクッションの働きをしているといわれています。
この内痔静脈叢がうっ血を起こし、ふくらんで盛り上がったものが内痔核です。うっ血を起こす原因としては、便秘、排便時の過度のいきみがあります。また、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしなどが原因となることもあります。
☆
痔核の症状は痔核の状況によって、いろいろと区別することができます。
1段階目は痔の症状で出血は見られるが、肛門からの脱出はない状態です。つまり、いぼ痔ではない程度の痔核といえます。
2段階目は排便時に肛門から脱出しても、痔核を無理に押し込まなくても、自然に痔核が肛門の中に戻る状態です。
3段階目は排便時に痔核が脱出して、痔核を無理に押し込まなければ、痔核が元に戻らない状態です。
4段階目は痔核が常に脱出しているという状態になります。
3段階目か4段階目の脱肛を治すためには、手術をすることが重要です。
2つめの症状は裂肛とも呼ばれます。裂肛とは肛門の皮膚が慢性の裂傷になっている状態のことを示します。
裂肛の症状は重度の便秘の症状が原因で生じることがあるといわれています。
裂肛の症状は排便時に強い痛みが生じます。そのため、裂肛患者は排便することを避けるようになる傾向があります。そうなると、さらに便秘症が悪くなってしまいます。そして、便秘の症状が悪くなるにしたがって、裂傷の症状も悪化するという悪循環に陥るのです。
裂肛の症状は便を柔らかくして、便通を調整することが治療の第一歩です。そして、排便時にいきむことを止めましょう。さらに、肛門を清潔にすることを心がけましょう。それから、治し方として薬剤を使用するなどの保存療法をとることが一般的です。
最後に痔瘻とは肛門腺が化膿したものです。そして、肛門周囲の皮膚が開口したものです。
痔ろうの症状の一つに、肛門内のいろいろなところでうみがたまります。そして、最後にはうみが肛門から出るようになります。
痔ろうの治療法は、肛門を切開して膿を排除して、炎症をしずめます。
また、痔ろうを治すためには、抗生剤も使用するといわれています。
痔瘻は放置していても、自然には治りません。ですから、痔ろうの治し方としては、手術をすることになります。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- いぼ痔が押し込んでも出てくるときの意外な治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔の痔核を押し込む正しい押し込み方法
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔の外痔核を指で押し込む治し方の可否
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔を肛門の中に押し込むことと治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 女性の産後になりやすい痔の治し方や薬の種類について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 産後における痔の症状や治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 自然治癒させたい女性のいぼ痔
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 妊婦のいぼ痔対策で自然治癒させる
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔が自然治癒するのにかかる期間・日数
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔改善に卵油治療での自然治癒力の効果
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 血栓性外痔核や血豆状のいぼ痔は自然治癒で回復することもある??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔はボラギノールで自然治癒できる??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 産後のいぼ痔は自然治癒できるのか??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔を出産後に自然治癒させたい。
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔改善市販薬の人気ランキングと口コミ
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 妊娠中のイボ痔の治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。