産後 痔 症状 治し方

産後における痔の症状や治し方

スポンサーリンク

 今回は産後における痔の症状や治し方についてです。
 妊娠や出産をきっかけに、痔を患ってしまう人は意外に多いようです。その数は3人に1人ともいわれています。
 痔と一言でいっても、いろいろな種類があります。例えば、肛門周辺のところが切れてしまう切れ痔がありますし、肛門近くの直腸の一部がいぼのように腫れ上がってしまういぼ痔があります。
 産後の切れ痔やいぼ痔の主な原因は妊娠中は便秘になりやすいことがあります。また、妊娠中にお腹が大きくなるにつれて、静脈が圧迫されます。その結果うっ血しやすくなることなどが原因だといわれています。
 いぼ痔の症状が妊娠中にないように見えていても、いぼができていることもあります。そして、出産するときのいきみによって、そのいぼが出てきてしまうことがあるのです。
 そのため、出産後に初めていぼ痔に気づく人もたくさんいます。
 他にも、妊娠中は健康な妊婦であっても、産後は授乳することで、水分が不足しがちとなります。また、産後は腹筋がゆるんでいるため、便秘になりやすくもあります。これらのことが原因で、産後は痔になりやすい状態だといえるでしょう。

スポンサーリンク

 

 産後の痔の主要な症状は排便時の痛みや出血や腸内の違和感などがあるようです。
 排便時に痛みがあることが原因で、便秘になりやすくなります。また、便秘やいぼ痔の症状が悪化することもあります。ですから、できるだけ早急に便秘や痔を治すことが重要でしょう。
 痔の治し方には塗り薬、手術、生活の改善などいろいろな方法があります。
 この中でも、毎日できる治し方は生活環境の改善だといえます。
 痔にならないようにするためには、まず便秘を防ぐことが痔の予防になります。そして、痔の治療法になるともいえます。ですから、まずは食生活に気をつけ、適度な運動もするようにすることです。 痔の痛みがひどくなるようであれば、塗り薬の使用も検討してみることです。
 市販の痔の塗り薬を使用する場合は市販薬に含まれる成分が母乳に影響がないことを、念のため医師か薬剤師に確認しておく方がいいでしょう。それができないようであれば、病院で塗り薬の処方を受けるようにしましょう。
 ほとんどの場合、塗り薬であれば影響はでないと言われていますが、油断は大敵です。塗り薬の使用期間が長期になれば、母乳などにも何らかの影響が生じることは考えられるからです。
 痔の手術ができる条件として、会陰切開の傷がよくなることが条件です。また、出産後約一月経過しても、痔の症状が芳しくないケースでは手術も選択肢の一つです。
 このケースでは、手術のために麻酔を使用します。ですから、痔の手術から3日間ほどは授乳ができないケースもあります。ですから、この点は気を付けておく必要があるでしょう。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

いぼ痔が押し込んでも出てくるときの意外な治し方
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔の痔核を押し込む正しい押し込み方法
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔の外痔核を指で押し込む治し方の可否
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔を肛門の中に押し込むことと治し方
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔疾患の無理に押し込む以外の治し方
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
女性の産後になりやすい痔の治し方や薬の種類について
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
自然治癒させたい女性のいぼ痔
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
妊婦のいぼ痔対策で自然治癒させる
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔が自然治癒するのにかかる期間・日数
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔改善に卵油治療での自然治癒力の効果
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
血栓性外痔核や血豆状のいぼ痔は自然治癒で回復することもある??
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔はボラギノールで自然治癒できる??
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
産後のいぼ痔は自然治癒できるのか??
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔を出産後に自然治癒させたい。
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
いぼ痔改善市販薬の人気ランキングと口コミ
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
妊娠中のイボ痔の治し方
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。