妊娠中のイボ痔の治し方
今回は妊娠中のイボ痔の治し方についてです。
イボ痔とは肛門部分の血液の流れが悪くなり、血管が腫れて肛門にイボ状の腫れができることをいいます。
いぼ痔は痔の中では一番患者数が多い病気だといわれています。
また、イボ痔は二つの種類があります。
一つは内痔核とよばれるものです。内痔核は直腸と肛門の皮膚部分との境目の歯状線より上にできます。
もう一つは外痔核と呼ばれるものです。外痔核は歯状線より下の肛門上皮にできます。
内痔核の初期症状では、痛みの症状は感じにくいといわれています。内痔核は気づきにくく、排便時にイボが便に触れることによって、出血します。そこで、、発見することがおおいといわれています。
さらに、いぼ痔の症状が進むと、痔核が大きくなります。そして、排便時にイボが肛門から脱出するようになるのです。
脱出症状が軽ければ、排便後自然にいぼが肛門の内側に戻ります。しかし、症状がすすむと、指でいぼを押し込まないと肛門の中にもどらないようになるのです。
イボが脱出したままだと、粘液や便が肛門の周囲に付着します。そして、皮膚が炎症を起こすこともありますので、病院に行って医師の指導を仰ぎましょう。
外痔核は肛門の外側にできるので、指で触って確認できます。
外痔核の症状が悪化すると、イボの中に血の塊ができます。そして、いぼが大きく腫れて痛みを感じるようになります。
いぼ痔の原因の一つとして、立ったままの姿勢、座ったままの姿勢を続けて、血流が悪くなることが原因のケースもあります。
また、排便時に強くいきむことも、肛門に負担にかかるので、いぼ痔の主要な原因の一つとなっています。
タイトルの妊娠中のいぼ痔ですが、妊娠中は胎児の成長と同様に子宮も大きくなります。
子宮が大きくなると、肛門や直腸が圧迫されます。その結果、血流が悪くなり、うっ血するので、痔になりやすくなります。
妊娠中は食物繊維や水分を多く摂取するようにして、便秘やいぼ痔にならないように注意することが必要です。
また、トイレを我慢して、便秘になったり、我慢しすぎて便がすごい勢いでブリブリでるのは肛門に負担がかかるので厳禁です。
さらに、ストレスのためすぎも身体のいたるところに影響がでます。下痢や便秘につながりますし、注意が必要です。
いぼ痔はお風呂にゆっくり浸かり温めることによって、血流を改善して、肛門付近を清潔にすることが治し方の第一歩です。
他には、カイロなどを下着の上から貼って、体を温めて血流をよくすることも治し方として、一定の効果はあるでしょう。
とにかく、お医者さんに診てもらうのが治し方の一番の近道ですよ。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- いぼ痔が押し込んでも出てくるときの意外な治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔の痔核を押し込む正しい押し込み方法
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔の外痔核を指で押し込む治し方の可否
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔を肛門の中に押し込むことと治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔疾患の無理に押し込む以外の治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 女性の産後になりやすい痔の治し方や薬の種類について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 産後における痔の症状や治し方
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 自然治癒させたい女性のいぼ痔
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 妊婦のいぼ痔対策で自然治癒させる
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔が自然治癒するのにかかる期間・日数
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔改善に卵油治療での自然治癒力の効果
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 血栓性外痔核や血豆状のいぼ痔は自然治癒で回復することもある??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔はボラギノールで自然治癒できる??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 産後のいぼ痔は自然治癒できるのか??
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔を出産後に自然治癒させたい。
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- いぼ痔改善市販薬の人気ランキングと口コミ
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。