脱肛がひどくなる前に市販薬で治療してみましょう
スポンサーリンク
ツイート
肛門に近い部分の直腸粘膜が肛門の外に飛び出した状態を脱肛と呼んでいます。
脱肛になるのは、内痔核を持っている人に多く、最近では正常な人でも内痔核を持っていることがあると言われています。
そして、便秘により便が硬くなることで、内痔核にキズが入り出血することがあります。
この場合の血液の色は、鮮紅色で想像以上に出血することもあり、ショックを受ける人もいるほどです。
また、排便の度に出血を繰り返し、やがて内痔核が肛門の外側に出てしまうのです。
これをイボ痔と呼び、初めのうちは指で押し戻してやることで肛門の内側に戻ることがあります。
しかし、慢性化すると内痔核を肛門内部に押し戻しても、すぐに出てしまい脱肛の状態となるのです。
脱肛はひどくなると、病院で内痔核の根元部分に注射をしたり、輪ゴムで結紮して取り除くことになります。
さらに、外科的な手術が必要となる場合もあるのです。
そこで、脱肛がひどくなる前に市販薬で治療してみましょう。
市販薬の主なものに座薬タイプがあります。
座薬を肛門内部に入れることで、内痔核の出血を防ぎ、内痔核を小さくする効果があります。
また、座薬が肛門内部で溶け出すことで、潤滑油の役目を果たし排便の負担が軽減される効果もあるのです。
この病気は、肛門部分の病気ということもあり、なかなか人には相談しにくい病気であることも確かです。
ですから、市販薬を薬局や薬店に買いに行くことができないと言う人には、インターネットの医薬品通販サイトを使って購入するという方法もあります。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 脱肛に座薬を使って治す
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 市販薬で治る痔と脱肛の関係性
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 初期の脱肛は生活習慣の改善と座薬と軟膏で治療出来ます。
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
- 脱肛の治療薬について
- 脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。