脱肛 治療方法

脱肛の症状と原因と治療方法

スポンサーリンク

 脱肛とは、肛門や直腸の下の方の粘膜が肛門の外に出てしまう病気のことで、肛門粘膜脱とも言います。
粘膜が肛門の外に出ると刺激を受けるので、分泌液が増加するようになります。
その結果、肛門の周りが痛痒くなったり、湿疹が生じたりします。
また、粘膜が肛門の外に出ると擦られて傷つくので、出血や激しい痛みを感じるようになります。
症状がひどい時は、一部が壊死したり、細菌に感染したり、発熱することもあります。
脱肛の最も多い原因は、内痔核(イボ痔)の進行によるものです。
また、加齢によって括約筋が弱くなったり、肛門や直腸粘膜を支える組織が弱くなることで粘膜が肛門の外に出てしまうこともあります。
また、肛門の手術後の障害が原因となることもあります。

スポンサーリンク

引っ込めればすぐに戻るような軽い脱肛の場合は保存療法が行われます。
保存療法は、坐薬・軟膏・内服薬などを使った薬物療法が一般的です。
症状が軽い場合は、ガーゼにワセリンなどをつけて自分で肛門の中に戻すという治療方法も可能ですが、この治療方法は一度医師に診断してもらってから行うことが大切です。
症状が重くて保存療法では症状が改善できない時は外科的療法(手術)が必要になります。
脱肛の手術は、痔核を全て切除してから縫合するという方法が一般的です。
また、専用の特殊な機械を使って切除・縫合するPPH法という手術法もあります。
PPH法の特徴は、術後の痛みが少なく、入院期間が短くてすむことです。
また、肛門の締まりの悪さが原因の場合は、ナイロンなどのリングを挿入して肛門の締まりを良くする手術が行われることもあります。
また、内側だけの脱肛なら輪ゴムで縛ることで消滅させることも可能ですが、この治療方法は再発の可能性があるので注意が必要です。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

脱肛は肛門の飛び出しを意味し、医療機関での治療が必要です
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。
脱肛を自分で治す方法について
脱肛の原因と症状と対策法あれこれです。