便意の我慢は脱肛の原因になる

スポンサーリンク

脱肛は肛門や直腸に起こる病気です。
要するに痔が進行してしまった状態ということになります。
痔とは肛門周辺にできるもので、毛細血管がうっ血し血行障害が起こって大きくなった部分が痔核です。
主にイボ痔、切れ痔、痔ろうの三つに分けられます。
この中でもイボ痔がもっとも多く、半数以上にものぼると言われています。
イボ痔には内側にできる内痔核と外側にできる外痔核があります。
内痔核は軽度であれば痛みもありませんが、出血や残便感などの症状も見られます。
痔核の異物感を便意と間違えることもあります。
そして、症状が進行すると痔核が肛門の外へ出てくるようになり、手で押し込んでも戻らなくなってしまいます。
このような状態が脱肛です。

スポンサーリンク

脱肛は肛門に負担がかかることでおこります。
長時間座ったままだったり、排便時などにいきみすぎることが原因と考えられます。
加齢によって肛門括約筋が緩むことも影響しますが、刺激物やアルコールの過剰摂取、冷え、血行不良なども負担となります。
その肛門への負担を減らすことが、脱肛の予防に繋がります。
排便時にいきんでしまうようなら、まず便通の改善をする必要があります。
十分な水分と野菜を取って規則正しく食べましょう。
便意を我慢したり、便意がないのにいきむのは控えてください。
ずっと同じ姿勢でいることが多い人は途中で休憩して、たまに動くようにしましょう。
血行を良くするためにお風呂で温めるのも効果的です。
肛門括約筋を鍛えるトレーニングなどもあります。
完全に脱肛になってしまうと手術がひつようになってきます。
しかし、軽度であれば生活習慣の改善や薬剤などで治る可能性もあります。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加